第51回(2023年6月10日)関西大学 千里山キャンパス第3学舎ソシオAVホール
〔研究報告〕
宮下摩維子(駿河台大学講師)「諸外国におけるオンライン公証法システムの導入」
遠藤啓佑(法務省民事局付)「改正公証人法について」
齊木敏文(公証人)「電子公正証書の実際」
第50回(2022年6月11日)早稲田大学 早稲田キャンパス小野記念講堂
〔シンポジウム〕「高齢社会における財産管理:公証実務との交錯」
司会:青野洋士(公証人)・岩志和一郎(早稲田大学名誉教授)
趣旨説明:青野洋士(公証人)
【第1報告】「任意後見制度を用いた財産管理」
小宮山茂樹(公証人)「任意後見に関する公証人アンケート-公証実務の実態と公証人の意義」
橋本有生(早稲田大学教授)「任意後見制度を用いた財産管理」
【第2報告】「信託を用いた財産管理」
原啓一郎(公証人)「信託を用いた財産管理」
溜箭将之(東京大学教授)「高齢者の財産管理の展望ーアメリカ信託法からの示唆ー」
総括:岩志和一郎(早稲田大学名誉教授)
第49回(2019年6月8日)愛知学院大学 日進キャンパス学院会館1階ホール
〔研究報告〕
田村達久(早稲田大学教授)「公証行為と国家賠償-公証人の職務行為の特性を探る」
石原直樹(公証人)「保証意思宣明公証制度」
下川德純(公証人)「LGBT関係の公正証書」
第48回(2018年6月9日)白鷗大学 本キャンパス南館6階623教室
〔研究報告〕
内田千秋(新潟大学准教授)「フランス公証人制度の近時の展開――公証人会社の検討を中心に」
高井新二(公証人)「有限責任会社の設立,株式取引への公証人の関与とその意義・関連する諸問題について―国際機関・シビルロー公証人の知見を中心として―」
第47回(2017年6月10日)京都産業大学 むすびわざ館2階ホール
〔研究報告〕
水野紀子(東北大学教授)「民法と社会的・制度的条件」
園部秀穗(公証人)「定期借地権をめぐる公証実務の運用」
第46回(2016年6月18日)専修大学 神田キャンパス1号館301教室
〔研究報告〕
柳沢雄二(名城大学准教授)「執行文付与における執行の成熟性」
八木良一(公証人)「公証実務における本人確認」
第45回(2015年6月13日)立命館大学 衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム
〔研究報告〕
潮見佳男(京都大学教授)「遺留分法の立法的課題」
仲田章(公証人)「公証実務における電子情報技術の活用について」
〔特別講演〕
ヘルベルト・ロート(レーゲンスブルク大学教授)「ヨーロッパ化による公証法の規制緩和」
第44回(2014年6月14日)駒澤大学 駒沢キャンパス1号館401教室
〔研究報告〕
西希代子(慶應義塾大学准教授)「遺言自由の世界的趨勢-フランスを中心として」
雨宮則夫(公証人)「相続させる旨の遺言における遺贈の規定の準用の可否について」
第43回(2013年6月8日)名城大学 天白キャンパス共通講義棟北N201講義室
〔研究報告〕
青木哲(神戸大学准教授)「無効な債務名義に基づく強制競売の効果について」
渡邊壯(公証人)「日本公証人連合会の国際協力活動の一環としてのアジア地域コミッションへの参加及びその活動状況」
第42回(2012年6月9日)国士舘大学 世田谷キャンパス34号館B301教室
〔研究報告〕
カライスコス・アントニオス(京都学園大学専任講師)「ギリシャにおける公証人制度について」
加藤英継(公証人)「日公連の国際協力活動(報告)」
第41回(2011年6月11日)関西大学 千里山キャンパス第1学舎1号館A棟401教室
〔研究報告〕
神野礼斉(広島大学教授)「ドイツにおける任意後見制度の運用」
佐藤康(公証人)「執行証書をめぐる諸問題」
第31回~第40回
第40回(2010年6月19日)早稲田大学 西早稲田キャンパス小野講堂
〔シンポジウム〕「遺言と信託―その方式と課題」
【基調報告】
新井誠(筑波大学教授)「改正信託法における信託と遺言」
【個別報告】
三枝健治(早稲田大学教授)「遺言信託における遺留分減殺請求」
遠藤英嗣(公証人)「福祉型信託―『遺言信託』と『福祉型信託契約』を中心に」
第39回(2009年6月13日)新潟大学 五十嵐キャンパス法経学部棟B331講義室
〔研究報告〕
久保宏之(関西大学教授)「アメリカ合衆国における公証制度 ―公証人の専門家責任を中心として」
島内乘統(公証人)「定款認証実務の展開 ―一般社団・財団法人の定款認証の実務」
第38回(2008年6月7日)香川大学 幸町キャンパス南6号館2階
〔研究報告〕
小圷眞史(公証人)「移行型任意後見契約の問題点と改善策」
石田京子(早稲田大学助手)「予防型司法を担う法律専門家の倫理的責任」
第37回(2007年6月9日)早稲田大学 西早稲田キャンパス8号館
〔研究報告〕
渡辺忠嗣(弁護士)「公証役場の証拠保全機能―事実事件公正証書の体験的リポート」
青竹美佳(香川大学准教授)「遺言における錯誤無効について」
黒田美亜紀(国士館大学専任講師)「ドイツ世話制度における公証人」
第36回(2006年6月10日)桃山学院大学 聖トマス館1階 102号室
〔研究報告〕
村田長生(公証人)「公証人の定款認証について―定款認証に関するアンケート結果から―」
徳橋曜(富山大学助教授)「中世イタリアにおける公証人の社会的位置づけ」
山口斉昭(日本大学助教授)「フランスにおける公証人の民事責任と紛争処理―レンヌ公証人地方評議会フランソワ・シャール氏へのインタビューを中心に―」
第35回(2005年6月11日)白鷗大学 東キャンパス 白鷗ホール
〔公開シンポジウム〕「公正証書遺言の現状と諸問題」
報告者:佐藤 勝(公証人)、小林 徹(住友信託銀行審議役)、床谷文雄(大阪大学教授)
総括コメンテイター:梶村 太市(早稲田大学教授)
第34回(2004年6月5日)神戸学院大学 大学会館4階マナビーホール
〔研究報告〕
古川元晴(公証人)「公証業務の現況と展望」
松尾知子(京都産業大学助教授)「相続人資格証明制度の諸相」
鈴木隆弘(東北文化学園大学講師)「訴え提起前における証拠収集手続の拡充―平成15年の民事訴訟法改正について―」
第33回(2003年6月7日)国士舘大学 1号館地下多目的ホール
〔研究報告〕
松川正毅(大阪大学大学院教授)「フランスにおける公証人」
河野信夫(公証人)「生前及び死後の事務委任契約を巡る諸問題」
第32回(2002年6月8日)西南学院大学 2号館会議室
〔研究報告〕
田山輝明(早稲田大学教授)「成年後見制度における公証人の役割」
宍戸達德(公証人)「現下の公証実務における二、三の問題」
第31回(2001年6月9日)早稲田大学 小野梓記念講堂
〔研究報告〕
山本和昭(公証人)「執行証書における『請求』について」
田中淳子(中部大学助教授)「民法177条における対抗問題―相続と登記をめぐって―」
第21回~第30回
第30回(2000年6月10日)立命館大学 アカデメイア立命21
〔研究報告〕
内田恒久(公証人)「判例による遺産共有の総括」
柴崎暁(山形大学助教授)「無因債務契約の執行証書について」
第29回(1999年6月19日)国士舘大学 中央図書館(メディアセンター)
〔研究報告〕
吉野衛(公証人)「執行証書をめぐる諸問題」
小西飛鳥(平成国際大学専任講師)「ドイツの不動産取引における公証人の責任」
第28回(1998年5月30日)山形大学 人文学部会議室
〔研究報告〕
橘勝治(公証人)「商法二六五条による取締役会の承認の要否」
出口雅久(立命館大学教授)「ドイツ公証人の損害賠償訴訟の現状」
第27回(1997年6月14日)駒澤大学 中央講堂
〔研究報告〕
土屋眞一(公証人)「アメリカ公証人制度と最近の動向」
梅本吉彦(専修大学教授)「電子取引と公証制度」
第26回(1996年6月8日)岡山商科大学 7号館
〔研究報告〕
森林稔(公証人)「公証制度と知的財産権」
石川明(朝日大学教授)「新民事訴訟法案における最高裁に対する上告制限」
第25回(1995年6月17日)慶應義塾大学 三田校舎
〔研究報告〕
岩志和一郎(早稲田大学教授)「いわゆる『相続させる』趣旨の遺言とその周辺問題」
〔シンポジウム〕「民訴法改正に関わる公証制度」
総合司会:石川明(朝日大学教授)
パネラー:柳田幸三(法務省民事局参事官)、蕪山嚴(公証人)、梅本吉彦(専修大学教授)
第24回(1994年6月18日)愛知学院大学 学院会館
〔研究報告〕
石川明(朝日大学教授)「ドイツ強制執行法の改正」
岡田照彦(公証人)「尊厳死事件を通じてみた公証制度」
第23回(1993年5月29日) 早稲田大学 国際会議場
〔研究報告〕
松岡登(公証人)「家裁における相続財産管理の実務」
津野柳一(中央大学教授)「ヨーロッパ法史における公証人の役割」
第22回(1992年5月30日)関西大学 百周年記念会館
〔研究報告〕
角 敬(公証人)「特定の不動産を特定の相続人に『相続させる』趣旨の遺言と遺言執行者指定の要否」
草鹿晋一(慶應義塾大学大学院博士後期課程)「ドイツにおける公証人の職務拒絶と職務義務違反」
第21回(1991年5月25日)日本大学 日本大学会館
〔研究報告〕
金吉聰(公証人)「公証実務の現状と問題点―事後統計を中心として」
松村和德(山形大学教授)「請求異議の訴えと執行証書」
第11回~第20回
第20回(1990年5月26日)早稲田大学 9号館法商研究棟第2会議室
〔研究報告〕
藤野豊(公証人)「ラテン系公証人国際連合―その現状」
石川明(慶應義塾大学教授)・藤井まなみ(慶應義塾大学大学院博士後期課程)「弁護士像の変貌とその公証人に対する影響」
第19回(1989年6月10日)駒澤大学 大学会館
〔研究報告〕
河正慶(帝京大学講師)「韓国公証人法の基本的特質」
春日偉知郎(筑波大学助教授)「請求異議訴訟における主張・証明責任」
第18回(1988年5月30日)国士舘大学 柴田会館
〔研究報告〕
小松良正(国士舘大学専任講師)「執行証書と債務者の救済方法をめぐる若干の問題」
外村隆(公証人)「公証百年の実務」
第17回(1987年5月30日)早稲田大学
〔研究報告〕
西澤宗英(杏林大学助教授)「公証人の民事責任―最近のフランス法からみて―」
山根治(公証人)「カナダにおける第十八回ラテン系公証人国際会議出席報告― ケベック州公証制度を中心として―」
第16回(1986年5月31日)愛知学院大学
〔研究報告〕
大濱しのぶ(慶應義塾大学大学院)「日本における公証人の独立の研究状況と問題点」
石川明(慶応義塾大学教授)「公証人の独立について」
石川義夫(公証人)「公正証書の諸問題」
第15回(1985年6月1日)駒澤大学
〔研究報告〕
波多野雅子(沖縄大学専任講師)「西ドイツにおける公証人の黙秘義務と証言拒絶権」
佐藤哲雄(公証人)「第十七回ラテン系公証人国際会議に出席して 付 ヨーロッパ公証制度雑感」
第14回(1984年5月26日)慶應義塾大学
〔研究報告〕
永井博史(大月短期大学専任講師)「西ドイツにおける公証人の教示義務」
植村秀三(公証人)「公正証書遺言制度の問題点―西ドイツの制度を参考として」
第13回(1983年5月28日)京都産業大学
〔研究報告〕
竹下守夫(一橋大学教授)「公証制度の実態」
五十部豊久(都立大学教授)「扶養関係契約における理論上および実務処理上の問題点―とくに典型扶養契約と非典型扶養契約との関係、扶養義務者と非扶養義務者の交錯(競合、参入)する複数(多数)当事者間の扶養関係契約の構成等―について」
第12回(1982年5月29日)近畿大学
〔講 演〕
高野竹三郎(早稲田大学教授)「遺言の証人と立会人」
〔研究報告〕
瀬戸正二(公証人)「公証法解釈における概念法学と自由法学」
第11回(1981年5月30日)創価大学
〔研究報告〕
鎌田薫(早稲田大学助教授)「フランスにおける公証制度と公証人」
本多耕一(沖縄大学専任講師)「公正証書の実態的無効原因と競落人の所有権取得」
第1回~第10回
第10回(1980年5月10日)大阪学院大学
〔研究報告〕
栂善夫(駒澤大学助教授)「ドイツ連邦共和国(西ドイツ)公証法について」
内田實(公証人)「第十五回ラテン系公証人国際会議に出席して」
第9回(1979年5月19日)駒澤大学
〔研究報告・講演〕
越川純吉(中京大学教授)「方式の準拠法」
村田裕(立正大学講師)「建物賃貸借をめぐる諸問題」
第8回(1978年5月27日)慶應義塾大学
〔研究報告・講演〕
山崎学「公証証書における請求の特定性と一定性」
塚谷悟「一四回ラテン系公証人国際会議に出席して」
第7回(1977年6月5日)中京大学
〔研究報告〕
清水廣一郎(広島大学助教授)「中世末期イタリアにおける公証人の活動―歴史資料としての公証人文書」
片山克行(拓殖大学専任講師)「懈怠約款と執行文」
野村忠治(公証人)「公証実務雑感」
第6回(1976年5月29日)早稲田大学 法商研究棟第1会議室
〔研究報告〕
松浦馨(名古屋大学教授)「仮差押・仮処分の改正(強制執行法案要綱案)について」
桜田嘉章(北海道大学助教授)「西ドイツにおける外国公証行為の効力について」
池田正亮「第十三回ラテン系公証人国際会議に出席して」
第5回(1975年5月16日)早稲田大学 小野梓記念講堂
〔研究報告〕
新井隆一(早稲田大学教授)「行政法上の公証行為の再検討」
荻野三七彦(早稲田大学名誉教授)「印鑑と公証」
〔講 演〕
志保田実(公証人)「遺言公証の実務」
第4回(1974年5月11日)早稲田大学 小野梓記念講堂
〔研究報告〕
石川明(慶応義塾大学教授)「強制執行法案要綱案における執行証書」
渡辺五三九(公証人)「独逸連邦公証人法の成立とその問題点」
第3回(1973年5月19日)早稲田大学 小野梓記念講堂
〔研究報告〕
高野竹三郎(早稲田大学教授)「公正証書遺言をめぐる若干の問題点」
佐藤豁(公証人)「公証実務に関する若干の問題」
第2回(1972年5月13日)早稲田大学 小野梓記念講堂
〔研究報告〕
大野實雄(早稲田大学教授)「株式会社の定款の認証について」
〔講 演〕
久保正幡(東京大学教授)「公証人と法律学の歴史」
創立総会(1971年4月24日)早稲田大学 小野梓記念講堂
〔記念講演〕
本多芳郎(公証人)「わが国公証制度の歴史と現状」