第51号(2023)
2023年度内刊行予定
第50号(2022)
〔50周年記念特別寄稿〕
筧康生「日本公証法学会と公証実務」
加藤哲夫「「公證法学」とこれを支えた遺構―学会創立50周年に寄せて―」
草鹿晋一「「公証法学」と民事訴訟法学―日本公証法学会創立50周年に寄せて―」
田中淳子「「公証法学」にみる民事実体法研究・概観」
服部悟「変化の過程にある交渉実務と公証法学への期待」

第50回大会記念シンポジウム
〔趣旨〕
青野洋士「シンポジウムの趣旨説明」
〔論説〕
小宮山茂樹「任意後見契約に関する公証人アンケート調査結果報告―公証実務の実態と公証人の意識―」
原啓一郎「信託を用いた財産管理―任意後見との対比・併用を中心に―」
溜箭将之「高齢者の財産管理の展望―アメリカ信託法からの示唆―」
〔総括〕
岩志和一郎「シンポジウムの総括」

〔判例研究〕
渡邉弘「信託と遺留分について」
〔資料〕
日本公証法学会役員・会員名簿
日本公証法学会事務局日誌(50)
「公証法学」掲載論文一覧(1号~50号)
休刊
2020年、2021年は総会大会が実施されなかったため休刊
第49号(2019)
〔論説〕
田村達久「公証行為における審査のあり方の一考察―公証行為に係る国家賠償裁判例を参照しつつ―」
石原直樹「保証意思宣明公正証書の作成に関する公証実務」
下川德純「LGBT関係の公正証書の作成について―公証法学会における報告を中心として―」
〔判例研究〕
小野洋一「共同相続人間においてされた無償による相続分の譲渡は、譲渡に係る相続分に含まれる積極財産及び消極財産の価値等を考慮して算定した当該相続分に財産的価値があるとはいえない場合を除き、上記譲渡をした者の相続において、民法903条第1項に規定する「贈与」に当たるとした判例(最高裁平成30年10月19日第二小法廷判決・民集第72巻5号900頁)」
〔資料〕
日本公証法学会事務局日誌(49)
日本公証法学会役員・会員名簿
第48号(2018)
〔論説〕
内田千秋「フランス公証人制度の近時の展開―公証役場の会社化に関する検討を中心に―」
高井新二「有限責任会社の設立、株式取引への公証人の関与とその意義-国際機関・シビルロー公証人の知見を中心として―」
〔判例研究〕
志田博文「子の奪取と人身保護法による救済(国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約との関係において)」
〔翻訳〕
松田忠大(監訳)=張秀娟(翻訳)「中国公証関係法」
〔資料〕
日本公証法学会事務局日誌(48)
日本公証法学会役員・会員名簿
第47号(2017)
〔論説〕
水野紀子「民法と制度的・社会的条件」
園部秀穗「定期借地権をめぐる諸問題」
〔判例研究〕
長谷川誠「共同相続された普通預金債権、通常貯金債権及び定期貯金債権は遺産分割の対象となるか(最高裁平成二八年一二月一九日大法廷決定・民集七〇巻八号二一二一頁)」
〔資料〕
日本公証法学会事務局日誌(47)
日本公証法学会役員・会員名簿
第46号(2016)
〔論 説〕
柳沢雄二「執行文付与における執行の成熟性」
八木良一「公証実務における本人確認」
〔判例研究〕
「法定の監督義務者に準ずべき者と民法七一四条一項の類推適用(最高裁平成28年3月1日第三小法廷判決)」
〔資 料〕
日本公証法学会事務局日誌(46)
日本公証法学会役員・会員名簿
第45号(2015)
〔特別講演〕
ヘルベルト・ロート「Deregulierung der lateinischen Notariatsverfassung durch Europäisierung?」
本間学「ヨーロッパ化によるラテン系公証人制度の規制緩和?」
〔論 説〕
潮見佳男「遺留分法の立法的課題」
仲田章「公証実務における電子情報技術の活用について」
〔判例研究〕
小磯武男「嫡出の推定を受ける子との間でDNA検査により父子の血縁関係がないことが判明した場合と親子関係不存在確認の訴えの許否(最高裁平成26年7月17日第一小法廷判決)」
〔翻 訳〕
浅野義正「韓国国籍法の翻訳文」
〔資 料〕
日本公証法学会事務局日誌(45)
日本公証法学会役員・会員名簿
第44号(2014)
〔論 説〕
西希代子「遺言自由の世界的趨勢―フランス法改正の意義と日本法への示唆」
雨宮則夫「「相続させる」旨の遺言について遺贈の規定の類推適用が認められるか」
渡邊壯「公証人国際連合「公証人倫理及び公証人組織規則」の翻訳とその解説」
〔判例研究〕
寺尾洋「嫡出でない子の法定相続分を嫡出子の二分の一とする民法九〇〇条四号ただし書前段の規定と憲法一四条一項(最高裁平成25年9月4日大法廷決定)」
〔資 料〕
日本公証法学会事務局日誌(44)
日本公証法学会役員・会員名簿
第43号(2013)
〔論 説〕
青木哲「無効な債務名義に基づく強制競売の効果について」
渡邊壯「日本公証人連合会の国際交流事業の一環としてのアジア地域コミッションへの参加及びその活動状況」
〔判例研究〕
河村吉晃「相続分の指定及び持戻し免除の意思表示が減殺された場合の具体的相続分の算定(最高裁平成24年1月26日第一小法廷決定)」
〔翻 訳〕
浅野義正「改正民法施行後の韓国家族法の翻訳文」
〔資 料〕
日本公証法学会事務局日誌(43)
日本公証法学会役員・会員名簿
第42号(2012)
〔論 説〕
佐藤康「執行証書をめぐる実務上の諸問題」
加藤英継「日本公証人連合会の国際交流事業」
カライスコス・アントニオス「ギリシャにおける公証人制度について」
〔判例研究〕
片山良廣「建物賃貸借と消費者契約法」
〔翻 訳〕
浅野義正「韓国の親族法・相続法」
〔資 料〕
日本公証法学会事務局日誌(42)
日本公証法学会役員・会員名簿
第41号(2011)
〔論 説〕
神野礼斉「ドイツにおける任意後見制度の運用」
〔判例研究〕
満田忠彦「権利能力のない社団を債務者とする金銭債権を表示した債務名義を有する債権者が、当該社団の構成員全員に総有的に帰属し、当該社団のために第三者の登記名義とされている不動産に対して強制執行をする場合における申立ての方法(最高裁第三小法廷判決平成22年6月29日)」
〔翻 訳〕
金炳学「大韓民国公証人法定員および身元保証金に関する規則・公証人手数料規則邦語試訳」
〔資 料〕
日本公証法学会事務局日誌(41)
日本公証法学会役員・会員名簿

公証法学

第31号~第40号
第21号~第30号
第11号~第20号
創刊号~第10号